そば屋は飲み屋だよ!そばを喰う前に飲みましょう。老舗に行くと8割のお客さんが飲んでる。いい光景だ。吞兵衛の為に出汁巻や松風といったつまみを美味しくしようと努力している。居酒屋の原点であり、最高の飲み屋である。飲んだ後も…
松風4

松風を持ち帰りたいというお客さんが出てきた。以前より美味しくなってきたからなのか。10日程時間を頂ければ持ち帰りは可能である。作るのに5日かかる。その後5日寝かせれば味もなじんで美味しく召し上がれると思うから。ウチの松…
松風3

ウチの松風食べるとかなりしっかりしている。硬いという事。この硬さを少しでも改良できないか、今回ちょっとやってみた。まず、鶏肉を脱水シートで一晩包むのではなく、砂糖を全体にまぶして一晩置く。これは脱水の効果もあるが、保湿…
松風2

松風を作るにあたって今回気を付けたのが、そば焼酎に漬け込んだ干し柿の量。酒の苦手なお客さんはちょっとでも量が多いと酒を感じてしまう。酒が飲める方であればなんでもないのだが。そこで干し柿の量を100gから80gに変更。こ…
松風

松風の仕込みに入っている。ちょっとだけ美味しくなった。以前は生の鶏レバーをつなぎに使用していた。現在は鶏レバーを甘辛く煮て、それを裏ごして使用している。これにより生臭さが消えた。中身もドライイチジクから干し柿へ、クルミ…
保健所へ
本日は保健所へいった。何か法律が改正せれ新たに営業許可の申請をしなければならなくなったようだ。何が面倒かといえば、調理場を含め店全体の平面図を書かなければいけない事。不器用な俺には難仕事。鉛筆で書いていったらボールペン…
出汁巻8

中々上手く巻けない。昨日は上手くできたのに今日は卵が回転しすぎて、締まりのない出汁巻になってしまった。ホント愚痴のようになってしまうが,なんでなんだろうと思う。上達しているのか、そうでないのかさっぱり分からん。
出汁巻7

出汁巻ランチ6名様が終わった。一組6名というのは初めて。まあ緊張した。最初に二品前菜を出してその後出汁巻を焼き始めるという形にした。お客さんは一人前ずつ出汁巻が出るとは思っていなかったみたいで、一人前を分けて食べていた…
出汁巻6

今日も出汁巻を焼いた。また、失敗をした。一日位失敗なく焼きたいのだが、中々上手くいかない。ホントゆっくり鍋を上げ下げして卵を巻いているつもりなのだが、結果がそうではない。一日に何度も出汁巻を焼くイメージを頭の中でしてい…
出汁巻5

出汁巻は出汁が入っている分切れやすい。故に油を多めに鍋に敷く。これが返しを難しくする要因でもある。卵を返そうと鍋を傾けると卵が滑る。箸で滑らない様補助をするのだが、この力加減がまた難しい。滑らない様に力を少し強めに入れ…