来月久々に緑健のトマトをお出ししようか思います。 このトマトが今のおいしいトマトが出てきたきっかけです。 およそ30年前に国立大の農学部を出た学者が作ったトマトです。 今盛んに言われている有機農法で作るのではなく、非常に…
「緑健のトマト」

来月久々に緑健のトマトをお出ししようか思います。 このトマトが今のおいしいトマトが出てきたきっかけです。 およそ30年前に国立大の農学部を出た学者が作ったトマトです。 今盛んに言われている有機農法で作るのではなく、非常に…
https://shouzan.jp/wp-admin/media-upload.php?post_id=378&type=image&TB_iframe=1 今回は蒲鉾の話です。 今首都圏で出回っている蒲…
そば屋のつまみは種物に使用される具材がそれにあたります。 種物といえば天ぷらそば、鴨そば、山掛け、おかめ、卵とじ、月見がパッとおもいつきますね。 それに使われている具材が天ぷら、鴨が合焼、山掛けが山葵芋、おかめが板わさ、…
春のコースのお椀と前菜の一品です。 お椀は鯛の桜蒸しです。道明寺粉(もち米はふかした後、干して乾燥させた物)をもどして鯛を包んで桜の葉でまいて蒸しあげます。最後に甘汁にとろみをつけてかけてできあがりです。 …
当店の毎年恒例でこの時期蕗の薹の味噌を蕎麦味噌を使って作ります。 上記の写真の左から順に蕗の薹をみじん切りにし、米油で炒めて蕎麦味噌を投入し火をとおして完成です。 私自身が香りが強い物が好きなので、通常の蕗…
一般的にそば料理といえば蕎麦粉を使用した料理とご理解されていると思います。 店によってはそば懐石と言っている所もあります。 このそば料理は並木の藪蕎麦の初代と2代目が作った料理が最初です。 この中に蕎麦寿司も含まれていま…
当店が使用する節の中の一部です。 二つとも鰹節なのですが、見た目が全く違うでしょう。右側の鰹節は簡単に言えば失敗作です。 鰹節を作る工程で身割れをおこしてしまい、カビ付けの段階で身の中にまでカビが入り込んでしまった物です…
今回は蕎麦屋のかえしの話です。 そば屋では汁を作る際、かえしを使用します。 かえしとは醤油と砂糖、そして味醂をあらかじめ合わせて2週間程おいて合わせた調味料の角をとって出汁と合わせてお客様にお出しします。 かえしを寝かせ…
スパイシーカレーを仕込み中です。 レッドオニオン、クミン、キャラウェイ、ローリエ、シナモン、コリアンダー,カイエンペッパー クローブ、ガーリック、ジンジャーを中火で炒め、ガランマサラ、鶏もも肉、ホールトマト…
当店でスパイシーカレーうどんが密かな人気をよんでいます。 このカレーうどん、あるいはカレーそばはむろん明治以降に生まれた商品です。 でもカレーとそばやうどんがよく合うと思いませんか。全く異質なものが ここまで合うとはちょ…