江戸の粋って何だと思います。 徳川幕府ができるまで江戸も一地方都市でしかありませんでした。 幕府が江戸にあることによって人、モノ、金、情報が集まり瞬く間に 近代的な都市になったのだと推察されます。 そこから粋という意味を…
そば屋のパテが新しくなりました

そば屋のパテが新しくなりました。 粉山椒から実山椒に換え、鶏肉を胸肉だけではなくもも肉も加えて より肉の感じをだしました。 味つけは甘汁を煮詰めた物から甘汁のかえしを使用する事によって 甘い香りを付けました。  …
江戸そばは下り物
江戸そばは下り物です。 下り物とは、関西から下ってきたという意味です。 京都には天皇がおり、その京都を中心に王朝文化が関西では花を咲かせていました。 すなわち京都を中心に人、金、物、情報が集まり最高の文化水準であったとい…
今月の晦日蕎麦

今年から毎月の晦日(月末)に変わり蕎麦を打ちます。 1月は柚子切です。当店一番人気の変わり蕎麦です。純白の更科粉に柚子の皮を練り込んで打ちます。 柚子の仄かな黄色と口に含んだ時の柚子の香りが好評です。 但し値段が高いです…
ちりめん山椒が出来ました。

当店の人気メニュー「ちりめん山椒」です。 今回は宮崎県産のちりめんじゃこを使用して作りました。 実山椒は去年仕込んだ物を冷凍保存しておきました。 味付けは酒、濃口醤油、たまり醤油、ほんの少しの砂糖です。 強火で短時間で一…
春の便り フキノトウ

今年はちょっと早めに季節の野菜が市場に出始めています。 フキノトウです。 新潟県からの春の便りです。 定番の天ぷらで花を咲かせてみました。
蕎麦が高いのはなぜ

蕎麦の値段は、なんと米の3倍! 国内で一年間で消費される蕎麦は約13万トンです。 そのうち、国産の蕎麦は約2万トン、15パーセントです。 残りの85パーセントは外国産になります。 国産の蕎麦は卸値の段階で米の2倍以上の値…
江戸蕎麦の量が少ないのはなぜ

江戸蕎麦は三箸半。江戸の昔より決められています。 蕎麦のたんぱく質は水溶性で、小麦粉のたんぱく質と違い網目構造をしていません。 よって、茹でると均一に中心部まで水が浸透してしまいます。 これが「のびる」ということです。 …
冬限定メニュー カレーうどん

今冬はカレーうどんの評判がとてもいいです。 味は変わってないんですが、お客様が異口同音に「病みつきになる」とおっしゃって頂いております。 スパイシーカレーうどん(冬季限定) …
「千寿葱」が到着しました。

かつての流山の特産品「千寿葱」 北千住の葱市場より「千寿葱」が到着しました。 甘さはマスクメロンの上をいきます。もちろん生で食べた 場合ですよ。 かつての流山の特産品です。 現在は作られていません。 &nb…