今年は暑さで秋、冬の食材が悪いという情報がはいっている。栗の渋皮煮を作るのに いつもの仕入れ先で購入。想像以上に悪い。渋皮煮を作るも商品にならず。柏の市場も同様 あまり期待せず築地に赴く。これが正解。価格は高いが、栗は…
牛肉の大和煮
牛肉の大和煮に挑戦。タタキ、しぐれ煮、赤ワイン煮、八丁味噌煮と色々とやってきた。 やはり日本人。大和煮を最終的にやってみたかった。鮎のかえし煮を応用して酒、醤油、砂糖の 分量を調整して調理。牛肉はグラスフェッドビーフ。…
カメムシ大量発生中
今年カメムシが大量発生している。夏の暑さが今も続いているのが原因だそうだ。 先日昼寝をしている時、カメムシがどこからか侵入。これを取り除くのにティッシュを 使う。これが失敗。謎の液体を出して、その臭いが部屋中に充満。服に…
焼き鳥模索中3
鳥の皮をサクサクにして美味しく食べてもらう事がウチの焼き鳥の狙い。 その為に低温でじっくりと火を通す事が良いみたいだ。しかも皮を満遍なく焼く為 重しを載せて焼く。こらがフレンチやイタリアンのやり方。これをパクる。 その…
焼き鳥模索中2
焼き鳥の皮をパリパリに焼く為、試行錯誤している。かえしに30分程漬け込んで焼くので 皮目がすぐに焦げる。焦げることは百も承知の上、唯まばらに焦げ目が付き均一ではない。これでは 食べたとき食感がグニャクニャで旨くはない。…
焼き鳥模索中
焼き鳥を模索中。そば屋の焼き鳥は照り焼き。串に刺して炭火で焼くのとは違う。 江戸時代でも鋳物の鍋はあった。その鍋で照り焼きをやって提供していたのだろう。 ウチの焼き鳥も最初はそうであった。そこから皮をもっとパリッとでき…
酒を呑んでくれ~

上記の写真は夏野菜のつまみ三品です。きゅうりの胡麻酢漬け・枝豆の甘辛煮・トマトのお浸し胡麻クリームかけ。 こんなつまみで昼から酒を呑んでくれるお客さんを私は歓迎したいです。「おまかせ」が分からないお客さんもいるので つま…
米津玄師、いい曲かくねぇ。
Youtube で米津玄師を聴いていた。 テレビで聴いて、いい歌だなぁと思っていたのだが 曲名も歌手も分からずいた。それが今日、曲名も歌手も 判明した。「馬と鹿」、歌手米津玄師。 彼の曲は「パプリカ」もそうだが、曲中に音…
パソコン復活!
パソコンが復活した。 ブログは書けなかったが、ノートに書き溜めていたので 徐々にブログに転載していく。スマホからやればよかったのだろうが 以前にも書いたが苦手なのでやらなかった。
シンプルなのがいい2
昨日の続き。シンプルな味付け、シンプルな調理。この2つに 気を付けて、地元の食材をつまみに使う。野菜がメインになるだろうから 季節を考えると漬物。浅漬け、ぬか漬け、味噌づけがパッと思いつく。 このうち浅漬けにまず取り掛か…