たまに耳に入ってくるのですが、当店が高いという方がいます。 手打ちそば屋としては安いのですが、機械打ちのそば屋と比較した場合だと思います。 なぜ、それでは値段が高いのか理由も申し上げます。 ① 国産のそば粉を使用している…
そば屋でお茶や水を出す。
そば屋では、お茶や水を出すことはあまりないです。 なぜなら飲み屋だからです。飲み屋に行って最初にお茶、水下さいとはいいませんよね。 まずは、酒にする?ビールにする?だと思うんですよね。 江戸時代から日本酒の事を「そば前」…
友人同士の集まりに

友人同士の集まりにこんな形でお役に立てます。 今日お客様が友人を連れて飲みにこられました。料理の方はおまかせだったので 以下の様な料理をお出ししました。 順に根津「松本」という魚屋の脂ののった目刺し・前菜三品・イチジクの…
当時の面影を

藪そばの本店があった本郷団子坂に行って来ました。 当時の屋号は「蔦屋」です。敷地面積は1600坪、広大な庭を配し、滝が流れていたそうです。 その店の入り口があった場所が現在の須藤公園です。当時の面影を残しているそうです。…
そば屋女子募集
そば屋女子を募集しています。 都内ですと結構そば屋で飲んでいる女性を見かけますが、川を渡るとまず見かけません。 江戸の昔より、そば屋で酒を飲む女性は「粋」と称され、咎められる事はありませんでした。 当時、唯一の下り物で…
さあ、ブログの再開です。
さあブログを再開します。 当店は蕎麦を売るというより、皆さんの書斎の様な場を提供していると考え営業しています。 一人でふらりと来店し、新聞や本を読みながら少し当店で時間を費やしほしいです。 今日もそんなお客様がお見え…
藪御三家ではなくなった

以前からお客様より藪御三家の一つ池之端の藪が店を閉めて寿司屋になったと聞いていて確認しにいったら上記の 写真です。ビルその物がなくなっていて更地になっていました。古今亭志ん朝が愛した店が、御三家の中で一番そばが 美味かっ…
金ぷら練習日記4
昨日築地で仕入れてきた春の野菜を揚げてみました。今までつける粉は更科粉だったのですが、 どうも衣の附きが悪いので小麦粉に変更してみました。確かに衣の附きがよくなり素材を綺麗に覆う 事ができ旨味が逃げ出さなくなりました。た…
金ぷらの練習日記3
上記の写真右側が今回揚げた金ぷらです。昨日より卵黄を一つ加えました。色が一段と 黄金色になりました。食感もサクサクとは違う感じですが悪くありません。天ぷらとは違う揚げ物 です。後味もやはり違います。 次回の課題はやはり更…
金ぷら練習日記2
本日も金ぷらの練習です。今回の種は鯛と海老です。衣も全卵と卵黄と更科粉と水です。 上記の写真の様に鯛は黄金色を多少纏っていますが、海老は衣をあまり纏っていません。前回は 衣が濃すぎたので、今回は少し薄めにしたのですが薄す…