江戸蕎麦手打處 流山 昇山 江戸蕎麦とお酒を気軽に楽しめる蕎麦屋です。

  • ホーム
  • ごあいさつ
    • 当店の蕎麦について
    • 当店の汁について
    • 当店のうどんについて
    • 当店の天婦羅について
  • お品書き
  • ご宴会・会席
  • 蕎麦屋の話
  • 地図・店舗情報
  • お問い合わせ
    • 個人情報保護方針
    • リンク集
    • サイトマップ

地産地消

新着情報

地元産品を使ってオリジナル商品

山崎逸朗
2020年1月8日
地元産品を使ってオリジナル商品

野田の坂倉の「ひしお」、これは坂倉の醤油に野菜を漬けたのが 始まりだそうです。 もちろん最初からうまくいくはずもなく、試行錯誤の結果現在の形になった そうです。 この「ひしお」ちょっと甘いんです。坂倉の醤油自体が甘いので…

Read more

地産地消
新着情報

ローカル色をもっと出す

山崎逸朗
2019年11月8日

今ウチで出す料理に地元産品を使うようにしてます。 お客さんに出す際も説明してます。 でもまだ足りない。 もっと強くローカル色を出さなければいけない。 ポップに書く、メニューにも説明を詳しく書く。 しつこい位表に出してお客…

Read more

地産地消, 販促
新着情報

地元産品を使うとお客さんが喜ぶ。

山崎逸朗
2019年11月3日

昨日の予約のお客さんがボソッと 「地元の物を使ってると何かうれしいね。」 と言ってました。 地元産品を使うとそんな風に思ってくるのかと 新たな発見です。 そういえば前菜を出すとき必ず野田の蒲鉾屋八木橋の 蒲鉾を組み込みま…

Read more

地産地消
蕎麦屋の話

年齢が上の方が満足する料理

山崎逸朗
2019年10月12日

昨日予約のお客さんが勘定の際に言ってくれました。 「齢をとったからかなぁ。今日の料理旨かったよ。 年齢が若いとどうしても量の方にいっちゃうから 足りなく感じるかもしれない。」 「それに今日の料理、値段あれでいいの? 足り…

Read more

地産地消, 蕎麦料理
蕎麦屋の話

蒲鉾屋「八木橋」

山崎逸朗
2019年8月17日
蒲鉾屋「八木橋」

久し振りにつまみのメニューに「板わさ」が のりました。 以前も話した野田の蒲鉾屋「八木橋」のものです。 偶然、野田を歩いていて発見し、試に買ってみたところ 旨い。 小田原の蒲鉾と比較しても遜色ないです。 良い材料を使い、…

Read more

地産地消, 職人気質, 調理法
新着情報

夏に向けてのつまみ

山崎逸朗
2019年6月13日
夏に向けてのつまみ

先日お話した加賀太きゅうりの昆布締めです。 実際包丁をきゅうりに入れてみると、普通のきゅうりと変わらない柔らかさです。 堅いと思っていたので、まず驚きです。 しかも、香りがすごいです。切った瞬間から匂うです。 きゅうりの…

Read more

つまみ, 地産地消, 調理法
新着情報

新しいつまみを研究中

山崎逸朗
2019年6月5日
新しいつまみを研究中

下総A級グルメの一環として毎月一品 地元産品でつまみを作る事にします。 今月はズッキーニです。 少し太いサイズです。 ズッキーニはかぼちゃと同じ週類 そこで田楽味噌で食べるとうまいんじゃないかと。 かぼちゃと違いズッキー…

Read more

地産地消
新着情報

もてなし

山崎逸朗
2019年5月23日
もてなし

遠方から来たお客さんをもてなすとは何か? 飲食店であれば、それは地元の食材を使って料理をする事です。 そこの土地の味はそこでとれた物を食す事で初めてわかるし、 その土地にいかなければ食べられないからです。 あぁ~、来てよ…

Read more

もてなし, 地産地消
新着情報

新たな松風完成しました。

山崎逸朗
2019年5月21日

昨日お知らせした新たな松風が今日完成しました。 焼き上げている際の香りが甘い匂いなんですよ。 ひしおに漬けているので、醤油の香りなんでしょうか? 兎に角甘い香りなんですよ。 味も熟成した後、変わってくるものと考えられます…

Read more

地産地消, 調理法
新着情報

地元の方は地元の物を喜ぶ。

山崎逸朗
2019年4月30日
地元の方は地元の物を喜ぶ。

昨日来店のお客様が附きだしの山葵漬けを喜んでくれました。 中身は地元で獲れたフキを入れた山葵漬けです。 「ここはこういうのを出すのがいいの。」と。 周りを見れば地元産の農産物を使用している店をみかけません。 このお客さん…

Read more

地産地消
  • « Previous

最近の投稿

  • <span class="title">8割磨きの酒</span>
    8割磨きの酒 2023年8月26日
  • <span class="title">そば通とそば屋通</span>
    そば通とそば屋通 2023年8月24日
  • <span class="title">酒を呑んでくれ~</span>
    酒を呑んでくれ~ 2023年8月20日
  • <span class="title">是非、ネギ天のそばを</span>
    是非、ネギ天のそばを 2020年3月28日
  • <span class="title">一人飲みにピッタリ</span>
    一人飲みにピッタリ 2020年2月26日

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
昇山

ホームページ制作・コンテンツ企画のウェブインク(千葉県流山市)

コンテンツ

  • ホーム
  • ごあいさつ
    • 当店の蕎麦について
    • 当店の汁について
    • 当店のうどんについて
    • 当店の天婦羅について
  • お品書き
  • ご宴会・会席
  • 蕎麦屋の話
  • 地図・店舗情報
  • お問い合わせ
    • 個人情報保護方針
    • リンク集
    • サイトマップ

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月

最近の投稿

  • 出汁巻ランチ4
  • 松風6
  • 出汁巻ランチ3
  • 天ぷら
  • そばのブランデーアイス
Copyright ©2015 江戸蕎麦手打處 昇山(千葉県流山市) 江戸蕎麦の粋をお気軽にお楽しみ下さい。