お客さんからもらったブラックボードを今日 店先に出した。ちょっと反応が良かった。 今までも立ち止まって看板を見てくれていた。 今日は今まで以上に立ち止まって見てくれいた。 看板だけではなく、ブラックボードを出す事によって…
ブラックボードを出した。

お客さんからもらったブラックボードを今日 店先に出した。ちょっと反応が良かった。 今までも立ち止まって看板を見てくれていた。 今日は今まで以上に立ち止まって見てくれいた。 看板だけではなく、ブラックボードを出す事によって…
カキのかえし煮、呑んべぇからの評判がいいです。 こんなに酒に合うつまみはないと言ってくれるお客さんもいます。 何年か前に作った事があるのですが、カキがダメという方が その時は多かったのです。 まあ、だからこのつまみは止め…
今日アド街ック天国を見ていたら 筑摩書房が出ていました。 そこで筑摩書房が本に帯をつけるだけで 他者では1万冊しか売れなかった本が14万冊売れたと。 帯には筑摩書房独自の本の紹介が書いてあり それが読者を引き付け購買に繋…
販促する際、明確に誰に飲んでもらいたいか、誰に食べてもらいたいか を明確に意識する事で訴求力があるんではないかと考える様になってきました。 例えば以前ブログで書いた江戸時代の酒、これを単に酒を飲む人に 宣伝するより、今の…
今日わざわざ群馬からウチのそばを食べに来店した お客さんがいました。 ウェブで調べてとの事です。 うれしいです、素直にうれしいです。 そのご期待に添えたそばかちょっと心配ですが。 そんなお客さんがスパイシーカレーそば。 …
まずこの写真を見て下さい。 これ新作の「そばライスコロッケ」です。 普段であれば名前と価格660円と書いて メニューにのせるだけです。 これだと価格表、プライスカードと一緒ですよね。 いま全てのメニューがプライスカードに…
今ウチで出す料理に地元産品を使うようにしてます。 お客さんに出す際も説明してます。 でもまだ足りない。 もっと強くローカル色を出さなければいけない。 ポップに書く、メニューにも説明を詳しく書く。 しつこい位表に出してお客…
店前に看板があり、そこに自分で作った 広告を張っています。 立ち止まって見てくれます。 中には笑っている方もいます。 なのに店に入ってくれません。 どうしてなのか? 立ち止まって見てもらうだけの価値は あるんでしょう。 …
ウチのスパイシーカレーそばは 本当にカレーの好きな方におすすめ。 玄関のボードとメニューの表紙の販促が これです。 しかもメニューには「覚悟が必要です」と 一言添えてあります。 メニューにこん…
昨日書きましたが、今一番の売りは スパイシーカレーそばです。 その宣伝をメニューの全面にだし、 ボードに張り出しました。 それを見て常連が注文してくれました。 その常連のおきゃくさんが帰り際 「今度からどちらを注文するか…