ふと思ったのですが、プロとしてうまみ調味料を使うのはどうなのかと。 プロならば素材から旨味を抽出するのが本道で、安易にうまみ調味料で手間を省く のは首を傾げたくなります。 うまみ調味料を使用した場合、舌にしつこく残るんで…
うまみ調味料

ふと思ったのですが、プロとしてうまみ調味料を使うのはどうなのかと。 プロならば素材から旨味を抽出するのが本道で、安易にうまみ調味料で手間を省く のは首を傾げたくなります。 うまみ調味料を使用した場合、舌にしつこく残るんで…
いつもの御常連が三世代で来店してくれました。 お孫さんが彼女を連れてきて、顔合わせの様な感じでした。 昔からそば屋は顔合わせにも向いているのですよ。細く長~くお付き合い下さいという 意味合いもあって利用して頂く方がおりま…
ちょっと本屋で立ち読み、そして「下町ロケット」最終回を見てボーとしていました。 ふっと気づかされた事があります。頭の中でどうやって連想したのか分かりませんが、 胡麻豆腐の事です。 お客様が胡麻豆腐って豆乳に胡麻を入れて作…
本日新加入のメンバーを紹介します。 「栗蒸し」です。秋・冬のウチのコース料理の椀物です。 今回は鯛でやったのですが、白身であれば平目・アマダイでも結構です。 この椀物は栗の甘さと出汁の組み合わせ、そして山葵の辛さ・香りで…
冬真っ只中に春を感じて貰おうとコース料理の前菜に京菜花のお浸しです。 例年ですと一月下旬あたりから菜花が市場に出てくるんですけど、すでに12月に もう出ているんです。 季節を少し先取りして初春の物をお出しします。 当店の…
本日遅れていた「まちゼミ」のアンケートを商工会議所へ持っていきました。 そこでまちゼミの担当者と少し話をしてきました。 まちゼミはリピーター作りの事業なのですが、店に来店する頻度が店側とお客様側とでは すごくギャップがあ…
今日北柏に用事があって行って来ました。 毎回行くたびに思うのですが、商店がな~にもないんです。 飲食店が一~二軒あるだけで後はコンビニ、病院、薬局位です。 人通りも少なく活気がないんです。活気がない点は江戸川台と同じです…
年末に持ち帰り用のそば屋のつまみの最後の一品に苦労しています。 カキの辛煮にしようかと考えたのですが、好き嫌いがはっきりしているのでちょっと避けようかと 考えてます。 マグロの佃煮、タラコの含め煮、昆布とシイタケの佃煮が…
昨日教わったアン肝の味付けうまくいきまいた。 切った際いい香りが漂っきて、思わず口に入れてしまいました。 血抜きがうまくいった為、臭みがなくアン肝の香りだけ残すことができたのが 好結果の第一要因です。 次に昨日専門の魚屋…
明日ご予約があるので、前菜に使用するアン肝を仕入れに行きました。 前回作った時今一味が肝に浸透しなかったので、仕入れ先に尋ねてみました。 さすが専門の方は的確に教えてくれます。 脂が強いから味は相当濃い目にしないと浸透し…