そば湯が出た後でも「お茶下さい」と声がかかります。 う~ん、もうそば湯が出たらそれを飲んで〆といのがそば屋の決まり事です。 本来そば屋ではお茶、水はでません。 それはそば屋が飲み屋だからです。 飲み屋にいって最初に注文す…
そば屋で飲む物は酒とそば湯と相場が決まってます。

そば湯が出た後でも「お茶下さい」と声がかかります。 う~ん、もうそば湯が出たらそれを飲んで〆といのがそば屋の決まり事です。 本来そば屋ではお茶、水はでません。 それはそば屋が飲み屋だからです。 飲み屋にいって最初に注文す…
ウチはそばでけじゃありません。 何かそば屋に来たらそばを食べなきゃいけないように 思っている方多いです。 ウチは飲んで頂ければ、そばを食べて頂かなくてもOKです。 だって飲み屋だから。 そば屋が飲み屋だと主張している店は…
春の山菜が揃ってきました。 今日、わらび・山菜の女王「こしあぶら」を仕入れてきました。 春の山菜の特徴は何といっても苦味です。 この苦味が胃腸を整えるのです。 冬眠していた野生動物もこの春の山菜を食べて胃腸を整えます。 …
祖父の代から60余年、天ぷらとそば一筋にやってきました。 祖父の代から天ぷらが評判で現在も進化してきています。 油もおそらく流山ではウチ位でしょう、天ぷら専門店で使用する 物を取り扱っているのは 皆さんが天ぷらが「軽い」…
今日来店のお客さんが二人思わず 「おいしかったです。」 「これうまい。」 と口に出して言いました。 この一言が大切です。 お客さんの本音です。こっちは「よし!」と心の中でガッツポーズ。 この一言を聞きたいが為に日…
庭の木蓮が明日あたり咲きそうです。ここ数日暖かったせいもあり 蕾が開きかかっています。 そうするとつまみとして豆腐田楽の登場です。 地元で豆腐田楽を出す店はウチだけですのでお客さんにとっては 春を感じる一品になるでしょう…
芋焼酎はお燗で飲むのが一番です。 最初芋のあの香りがどうしてもダメで飲めませんでした。 お客さんから飲み屋の亭主が飲めない酒があっちゃダメだよと言われ どうにかしようと考えました。 行きつけのバーの店主から神保町の「兵六…
雑誌の取材でウチの売りを聴かれます。 ここ数年店のそうじの事を必ず売りに加えます。 記者の方は店のそうじの事を言うと笑うんですよ。 何故笑うんだろう? 飲食店においてそうじって大切ですよ。 記者の方にとってはそうじはそん…
皆さん包丁研いでますか? 私サボりがちなんです。 プロが使用する包丁は2回研がないといけないんです。 それが面倒でやらない事があります。 中砥である程度研ぎます。 仕上砥で丁寧に研いで切れ味を上げます。 切れない包丁は切…
よくそばをつまみに酒を飲むっていいますけど、え~って感じです。 そばはつまみになりません。考えてもみて下さい。 そば粉が8割から10割入っている麺は1分位でのびてしまいます。 のびたそば程不味いモノはありません。 江戸っ…