「とろけるようですね。」常連の女性のお客さんの鴨肉に対する言葉です。 そして先日「味が濃いですね。しかも柔らかい。」常連の男性のお客さんの言葉です。 鴨肉がウチの隠れた看板商品です。 今日はその仕込をちょっと紹介させてく…
とろけるような鴨肉

「とろけるようですね。」常連の女性のお客さんの鴨肉に対する言葉です。 そして先日「味が濃いですね。しかも柔らかい。」常連の男性のお客さんの言葉です。 鴨肉がウチの隠れた看板商品です。 今日はその仕込をちょっと紹介させてく…
今月アンドレ・プレヴィンが亡くなりました。 彼はジャズピアニストです。黒人かと思っていたのですが、白人だったんですね。 彼の演奏を聴いた事がないし、写真でも見た事がなかったです。 この頃はクラッシックの指揮者、映画音楽の…
漫画をよく読むんですが、人気漫画の「引き」はすごい。 「引き」って次回の話に期待を持たせる形で話を終わらせる漫画や小説の 手法だと考えています。 これを自分の店に置き換えると、来店したお客さんが帰る時、次回もまた来ようと…
上等なランチの注文が増えています。 お客様がこのランチをどういう時に利用しようか、頭の中で 思い描く事ができているというのが注文が増えている理由です。 例えば「何か会合の時に利用しよう。」 「女房を連れてちょっと食事をし…
ウチの汁はとびっきり辛いです。おそらく千葉県随一です。 私が辛い汁が好きで、自分が好きな汁に仕上げたいと奮闘中です。 そばの師匠の師匠が北大路魯山人、彼の汁の辛さは有名で星ヶ丘茶寮の 〆はそばでした。太打ちのそばを醤油の…
そろそろ千寿ネギにかわって、春の山菜の天ぷらが登場してきます。 行者にんにく、こしあぶら、フキノトウ、といった所が人気です。 行者にんにくの天ぷらは流山でもおそらくウチだけでしょう。 プロのアマの差が結構でますよ、行者に…
反田恭平というピアニストが学生からプロになる際言った言葉。 「音で自分を出さなければ、この世界で生きていけない。」 この音色を聴けば反田恭平だと分かるという事です。 ホロヴィツ、アートテイタムこの二人のピアニストも奏でる…
調理場のグリストラップのそうじを少しサボっていました。 グリストラップとは飲食店には設置されている下水設備で、油と水を分ける装置です。 ちょっとでもそうじを怠ると臭ってくるんです。こまめにやっていたのでが なぜかサボって…
本日定休日の為、仕入れと下町散歩です。 改築した神田藪そばです。昔の様に板塀ではなく、石垣に植え込みです。 門は入ると庭があったのですが、今はすぐに玄関です。 以前と同じく江戸蕎麦最盛期の威厳を保った作りで、初めて行く…
今日は昼ご予約が入っていて、しかも昼の上等なランチで価格は2700円。 周辺の店と比較してもかなり高額です。 常にお勧めしているわけではなく、昼の接待・急な来客に対してどうですか。 ウチであればお役に立てますよとお客様に…