販促する際、明確に誰に飲んでもらいたいか、誰に食べてもらいたいか を明確に意識する事で訴求力があるんではないかと考える様になってきました。 例えば以前ブログで書いた江戸時代の酒、これを単に酒を飲む人に 宣伝するより、今の…
今ウチに来るべき理由

もうウチに来るべき理由は千寿ネギです。 この時期を逃したら秋まで待たないといけないからです。 千寿ネギ甘いですよ。 この千寿ネギと組み合わせる事で一段と美味しくなる料理があります。 まず鴨、鴨がネギを背負ってやってくると…
鴨肉に恋をして

鴨肉に興味を持ったのは25年前です。 それまでは浅草の並木の藪そばで鴨南蛮を食べて あまりうまくないなぁと思ってました。 脂身が多くて美味しく感じなかったのです。 それが今はないですが千代田区一番町にあった そば屋「一番…
千寿ネギに魅せられて2

千寿ネギの歴史ですが、最初は葉ネギです。 葉ネギといっても分からないかもしれませんね。 緑色の部分が長い、そう九条ネギを想像して下さい。 このネギを江戸時代、泉州(今の大阪)から江戸にもってきて 南砂町で栽培したそうです…
地元産品を使ってオリジナル商品

野田の坂倉の「ひしお」、これは坂倉の醤油に野菜を漬けたのが 始まりだそうです。 もちろん最初からうまくいくはずもなく、試行錯誤の結果現在の形になった そうです。 この「ひしお」ちょっと甘いんです。坂倉の醤油自体が甘いので…
そうじをしていて
店のそうじをしていて ちょっと気になる事が。 何か掃除機の吸い込みが悪いなぁ と感じ、そろそろパックの交換かと。 パックの交換をする為、ホースを外す作業をしている時 何の気なしに床に接するあの長方形のヘッドの裏側をみると…
本年もよろしくお願いします。
新年が始まりました。 今年もよろしくお願いします。 今年も元旦は王子稲荷にお参りして 帰りに森下通り商店街にある石鍋商店で くずもちを買って帰りました。 今回はあんみつも一緒にです。 例年と比べると石鍋商店さんもお客さん…
大晦日、終わりました。
大晦日、終わりました! 昼は温かく、一気に混む事は無かったのですが 昼の営業時間内はお客さんが途切れる事はありませんでした。 夜の営業は、天候がガラッと変わって 北風が激しく吹きとても寒くなりました。 故に一気に混んでお…
持ち帰り用のつまみ詰め込み完了

持ち帰り用のつまみの詰め込みが完了しました。 先日ブログでサプライズで子持ち鮎のかえし煮を入れると 書いたのですが、市場にすでに子持鮎がなく今回は見送りになりました。 内容は六種類です。 野田八木橋の蒲鉾・牡蠣の辛煮・鴨…
持ち帰り用のつまみ仕込中2

今日は「牡蠣の辛煮」を作りました。 持ち帰り用なのでかなり味は濃い目です。 佃煮の醤油の味が強いバージョンです。 飲んだ後のお茶漬けにしてもいいかもしれません。 ノロウィルスが心配ですので、調理している間は 常に衛生面に…